2024年8月号

2024年08月01日

みなさん こんにちは

8月いよいよ櫛形山が一年で一番花で彩られる時期がやってきました。
我々会のメンバーは明日点検に登ってきますがとても楽しみです。

1.山や花の様子

この山や花の様子は7/21に点検にいったときに見たものやヤマレコやYAMAPで登られた方のレポートをもとにして書いています。南アルプスの絶景や花を楽しみに登られる方も多いですが、櫛形山は木陰も多く涼しみに来る方も多いです。

そのレポートの中にこんなにシモツケソウがまとまって咲いているのは見たことないとのコメントがありました。池の茶屋口からずぐ上の桜峠の柵内の話です。もともとシモツケソウのピンク色に染まるところから桜峠と名付けられた場所が保護柵を設置してわずか5年でかなり復元してきています。シモツケソウは裸山やアヤメ平らでも増えてきている気がします。あちこちピンク色ですね。そこにキリンソウやトモエソウやマルバダケブキの黄色やヤナギランの紫やマツムシソウの青色など色とりどり見られるのが楽しいです。日陰で咲くコウモリソウやカニコウモリの小さな花もよく見ると楽しいです。この時期はもっと高い山の花を見に出かけられる方も多いですが櫛形山ももっと注目されてもいいと思います。
いい時期は短いのでぜひ機会をとらえてお越しください。

2.櫛形山のマメ知識
コヒョウモンモドキについて
裸山やアヤメ平らに「コヒョウモンモドキ採取禁止」の看板がつけられています。
国の種の保存法で,希少野生動植物種に追加指定(令和5年1月11日施行)されており
環境省絶滅危惧1B類の貴重な蝶です。また山梨県の指定希少動植物種に選定されてます。
https://www.pref.yamanashi.jp/shizen/58784767238.html

少し前までは罰金が30万以下だったのですが最近300万以下とされました。
卵をうみつけ、幼虫が葉をたべて成長するための「食草」としてクガイソウがよく知られています。
クガイソウが増えた現在の天敵は人間かもしれません。
櫛形山では毎年生息調査を行って見守っています。

3.その他

8/24 南アルプスユネスコパーク登録10周年記念イベントが韮崎市の東京エレクトロン韮崎文化ホールであり当会もブース出展することになりました。楽しい催しがいっぱいです。

https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/17200.html

ではまた山でお会いしましょう。

Copyright(c) 2015 KUSHIGATAYAMA wo aisuru kai All Rights Reserved.