ネット柵点検実施

2024年09月20日

当初の予定の22日に悪天候が予想されたため急遽20日に変更し、会員7名で活動してきました。
また今回、10/5に予定しているネット柵拡張の準備を進めるはずでしたが、通常の点検のみ行いました。
このところ点検日に眺望悪く富士山が見られなかったので、雲海に浮かぶ富士山の素晴らしい姿に感動し、林道で車を降りて写真撮影してしまいました。

雲海に浮かぶ富士山

池の茶屋登山口には、花の時期が終わったせいか、車は2台駐車しているだけでした。
彼岸というのに猛暑日予報で、山も暑いだろうと覚悟していましたが風が心地よく、嬉しくなる涼しさでした。
池の茶屋保護柵内のサラシナショウマは実が付き始めていました。
桜峠はシモツケソウのピンクは消え、イタドリ、アキノキリンソウ、ヤマハハコ、ヤマトリカブトなどが咲いていました。
展望台に着くと、ネット柵扉のフックのネジがとれていたので、結束バンドで固定しました。
白峰三山もくっきりと見えました。
裸山やあやめ平ではアヤメ、マツムシソウ、タムラソウ、クガイソウ、ヤナギランが種を付けていました。
黄色く盛んだったハンゴンソウの花は終わっていました。
会員が、登山道の横に「ハナイグチ」を見つけ、食べられることを教えてくれました。
ナメコのような食感で美味しいそうです。花の百名山櫛形山はきのこの山でもあります。
休憩時に、会員より差し入れされた手作りのゼリーをいただきました。
すもも(太陽)の天然の甘酸っぱさは、山歩きのご馳走です。

実をつけはじめたサラシナショウマ

ピンクが消えた桜峠

扉のフックを固定

急遽集まってくれた会員

毒のありそうなベニハナイグチも食べられるそうです

休憩時のおやつも楽しみのひとつ

ネット柵拡張を10/5に予定しています。
会員以外の方で協力していただける方がいればHPの「お問い合わせ」からお声をおかけ下さい。
ご協力をお待ちしています。

担当 杉田

Copyright(c) 2015 KUSHIGATAYAMA wo aisuru kai All Rights Reserved.